宗教法人 佛照山 蓮光寺
 
案内

基本情報

お寺の歴史
概要と年表
前のたてものは?
今までのお寺さんは?
現在のお寺

寺子屋
いつごろのこと?
どこにあったの?
誰がしていたの?
何をしていたの?
どんな教本?
どんな人がきてたの?
寺子屋調べ

上吉川小学校
お寺とのかんけいは?
前はどんな校舎?
今の校舎はいつできたの?
現在の学校
歴代校長一覧
社会見学

浄土真宗の教え
浄土真宗
教章(歩む道)
開かれた人
現在のご門主
食事の言葉
仏典童話
法話

ふるさとの風物百景
【スケッチと地図をリンク】
石田安夫氏作
スケッチで巡る吉川の里
上吉川地域
中吉川地域
東吉川地域

資料
川渕新池碑文
西暦・和暦表
自己チェック表
古希ご法縁
 
いつごろのこと?
 1858年(安政5年)に開設

 1872年(明治5年)文部省学制公布により廃止
              廃止後明治16年まで蓮光寺が弘文校熊谷小学校とになる
【蓮光寺寺小屋の概要】
開設者 尋道法師(17才)
開設年 1858年(安政5年)[場所:蓮光寺内(吉川町冨岡792番地)]
廃止年 1872年(明治5年)文部省学制公布による
廃止後明治16年まで蓮光寺が弘文校・熊谷小学校になる。
〔明治12年ごろまで夜学を設け20才位まで男子に教える。〕
就学 年令 9才〜12、3才
期間 2年〜5年
通学者の区域 現在の新田、上荒川、畑枝、福井、富岡、前田
弟子の数 創立当時 5〜6名
明治初年 男21、2名 女3、4名
明治2年までに弟子入りした数 男89名 女16名
教科日 和漢文、習字、和算
習字本 いろは、数字、干支、百姓往来、名頭村国尽、商売往来、諸証文、通用文章等、 師匠自ら書いて習わせる。
双紙1枚に6字・8字・10字位  一日に2〜30枚
読 本 実語教、童子数、寺子教訓書、庭訓往来、義経腰越状、経盛教、孝経、小学、女大学、本朝三字経、大統歌、四書、日本外史、十八史略手
珠算と筆算 補習の弟子には八算見一位の珠算及び筆算の四則
教科外の作業 兄弟子になれば折々小使として交番に使われる
休 日 半休日、早仕舞は師匠の随意
始終時刻 午前9時〜午後4時  出席簿のようなものは必要なし
席 順 兄弟子より順次
書 法 御家流、後に菱潮流にならえり
評 価 清書の評点 : 上々、上、中、下、下々
評 語 : 甲、乙、丙、丁、戌
浚(おさらい) 大浚は毎年末、月1回の小浚は師匠の命
席 書 1、5、9月の25日
教授法 師匠まず古参に授け、古参より次第に下に
代教 : 師匠不在のとき、兄弟子代教す
掟 書 寺子式目と題し、習字にて習わせる
賞 罰 褒美を与え、又は番留として留め置き叱責する
出退時 師匠に「只今参上しました」と告げ、朋輩には「おはようございます」「おはよう」等、あいさつ。
道草を禁じ、もしあった時は互報する
朋輩同士の礼儀 長を敬い、若きを愛し、相弟子睦まじ
掃 除 終了後、順番に教室の掃除、机、文庫を片付ける
遊 戯 登下校途上の遊戯は禁ず
経費等 イ 入学当時の米修:入学時(普通正月)まず依頼に行き、都合よき日を定め、当日赤飯、煮染、肴等を持参し、師弟の約を誓う。兄弟子たちにも土産を持参、金銭は不要。
ロ 五節句:玄米一升又は珍物あれば師匠に贈る。
ハ 謝 儀:盆に素麺と肴、歳暮に餅一対。 特別の饗応:1、5、9月の席書のとき、現在弟子、父兄及び関係者酒肴を持参して師匠を饗す
師匠と弟子の関係 師匠は弟子を見ること吾が子の如し、されど家庭より厳格なり。
師弟また父兄間至って円満にして親類的感あり。
退学後のは、師匠のもとを訪問する者多し。
そのとき師匠は諄々と説くこと在学当時と異ることなし。
また師匠も弟子の家に招待されることあり。
師匠の性格 僧侶なれども儒者の風あって、謹厳、金利、名利を願うがごときこといささかもなし。
また、一寺の住職なれば寺小屋が目的ならず。
故に近隣より尊敬せられ、金利を貪るが如きことなくして一生を終りぬ。
後年師匠報恩のため寺子中より石碑を建て追慕し忘却せず。
師匠廃業後 明石師範支校伝習下等科に入学。卒業後土地の小学校に奉職す。
その他 特筆を要するは、居村水利の乏しきを憂い自ら発起人となり溜池を新築するに至る。
村民これによりて永く灌漑の利益を得、その功や実に大なりと謂うべし。
よって明治26年12月10日、本県知事周布公平氏より追賞せらる。
なお、右により美嚢郡産業会頭古田庸氏より追賞せらる。
実にその功により現今、今尚村民の益少なからず

 上記概要は、故残松寿貞先生が、寺小屋時代の高弟の一人、尾中藤太郎氏の記憶・口述を整えられたものと、蓮光寺に存する記録による。
 
 
浄土真宗 本願寺派
宗教法人 蓮光寺 兵庫県三木市吉川町冨岡792 
電話:0794-73-0762