|
|
|
川池 記念碑 |
【尋道法師】
四十三才(明治十六年)大干害 米収皆無
四十四才(明治十七年) 溜池新築意見続出
四十五才(明治十八年) 四月長男馨生れる
五月新溜池地測量(代表尋道)
七月頃より下地区から異論続出
十月より起工着手川池なり
十二月新築義願の追願
四十六才(明治十九年)五月 尋道 没す
当時は、補助金など皆無。社会的・経済的難関に度々逢着し、過労続きであった。
尋道の没後、弟宗三郎が代理人となり、村総代諸事務の件は藤田勝太郎氏に、池の目録などは堀尾氏に引き雑ぐ。
没後、工事費ほか不足のため、私有地を処分し補填する。
完工した溜池により、池水潤沢・後世まで恩恵を蒙る人多く、平成三年の蓮光寺本堂改築にも、後裔者の方の浄財寄進の方多数あり。
|
満 水 の 川 池 全 景 |
 |
川池の堤防敷きにある記念碑 |
 |
記 念 碑 の 拓 本 |
 |
【原文】 Word
記(き)念(ねん)碑(ひ)
美嚢川(みのうがわ)上流(じょうりゅう)川淵(かわぶち)属流域(ぞくりゅういき)田地(でんち)之(これ)潅漑(かんがい)古来(こらい)池沼(いけぬま)之(これ)無(なし)
溜水(りゅうすい)天然(てんねん)以(もって)湧水(わきみず)為(ため) 歳々(さいさい)蒙(こうむる)旱害(かんがい)
殊(こと)明治十六年(めいじじゅうろくねん)遭遇(そうぐう)未曾有(みぞうう)大旱(だいかん) 此田(このた)収穫(しゅうかく)皆無(かいむ)其惨情(そのさんじょう)憫然(びんぜん)矣
當(まさに)是時(このとき)村惣代(むらそうだい)蓮光寺(れんこうじ)住職(じゅうしょく)藤堂尋道師(とうどうじんどうし)與(よ)関係者(かんけいしゃ) 相謀(そうぼう) 買収(ばいしゅう)敷地(しきち) 四圍(しい)慰撫(いぶ)故障(こしょう)
遂(ついに)修築(しゅうちく)一大溜池(いちだいためいけ) 名(なづく)謂(いわゆる)川淵新池(かわぶちしんいけ) 爾来(じらい)潅漑(かんがい)常(つねに)溢(あふる)延(ひいては)而 下流(かりゅう)亦(また)潤澤(じゅんたく)也(なり)
其後(そのご)明治二十六年(めいじにじゅうろくねん)本懸知事(ほんけんちじ)(周布公平(しゅうふこうへい)) 賞(しょうし)其功(そのこう)表彰(ひょうしょう) 其事蹟(そのじせき)焉
今(いま)師(し)追懐(ついかい)當時(とうじ)英断(えいだん) 有志者(ゆうししゃ)相謀(そうぼう) 将(まさに)建碑(けんぴ)于此池畔(このちはん) 以(もって)其偉蹟(そのいせき)永傳(でん)後世(こうせい)爾
大正十年(たいしょうじゅうねん)五月(ごがつ)建設(けんせつ)
発起人(ほっきにん) 山本政太郎(やまもとまさたろう) 有賀忠治(ありがちゅうじ) 林田多郎吉(はやしだたろうきち)
周旋人(しゅうせんにん) 前田久太郎(まえだきゅうたろう) 山本常太郎(やまもとつねたろう) 有賀光藏(ありがみつぞう)
|
【意味】
記(き)念(ねん)碑(ひ) 美嚢川(みのうがわ)上流(じょうりゅう)の川淵(かわぶち)に属(ぞく)する流域(りゅういき)における田地(でんち)の潅漑(かんがい)は古来(こらい)より池(いけ)や沼(ぬま)も無(な)かった
湧水(わきみず)を以(もっ)て天然(てんねん)の溜水(りゅうすい)とするしかなく その為(ため)毎年(まいとし)旱害(かんがい)を蒙(こうむ)っていた
殊(こと)に明治十六年(めいじじゅうろくねん) 未曾有(みぞうう)の大旱害(だいかんがい)に遭遇(そうぐう)する 此(こ)の田(た)の収穫(しゅうかく)は皆無(かいむ) 其(そ)の惨情(さんじょう)は憫然(びんぜん)である
当(まさ)に是時(このとき)、村惣代(むらそうだい)蓮光寺(れんこうじ)住職(じゅうしょく)藤堂尋道師(とうどうじんどうし)と関係者(かんけいしゃ)が相謀(そうぼう)し 周囲(しゅうい)の異議(いぎ)を慰撫(いぶ)し敷地(しきち)を買収(ばいしゅう) 遂(つい)に一大溜池(いちだいためいけ)を修築(しゅうちく)し 川淵新池(かわぶちしんいけ)と名(な)づけた
それより後(のち)、潅漑(かんがい)は常(つね)に溢(あふ)れ 下流(かりゅう)も潤澤(じゅんたく)になった
其(そ)の後(ご)明治二十六年(めいじにじゅうろくねん)、本県知事(ほんけんちじ)(周布公平(しゅうふこうへい))が其(そ)の功(こう)を賞(しょう)し其(そ)の事蹟(じせき)を表彰(ひょうしょう)した
今(いま)、当時(とうじ)英断(えいだん)した師(し)を追懐(ついかい)し 有志者(ゆうししゃ)が相謀(そうぼう)して此(こ)の池畔(ちはん)に碑(ひ)を建(た)てようとしている 其(そ)の偉蹟(いせき)を以(もっ)て後世(こうせい)に永(なが)く伝(つた)えるのみ
|
|
|
|