宗教法人 佛照山 蓮光寺
 
案内

基本情報

お寺の歴史
概要と年表
前のたてものは?
今までのお寺さんは?
現在のお寺

寺子屋
いつごろのこと?
どこにあったの?
誰がしていたの?
何をしていたの?
どんな教本?
どんな人がきてたの?
寺子屋調べ

上吉川小学校
お寺とのかんけいは?
前はどんな校舎?
今の校舎はいつできたの?
現在の学校
歴代校長一覧
社会見学

浄土真宗の教え
浄土真宗
教章(歩む道)
開かれた人
現在のご門主
食事の言葉
仏典童話
法話

ふるさとの風物百景
【スケッチと地図をリンク】
石田安夫氏作
スケッチで巡る吉川の里
上吉川地域
中吉川地域
東吉川地域

資料
川渕新池碑文
西暦・和暦表
自己チェック表
古希ご法縁
 
川池 記念碑

【尋道法師】
四十三才(明治十六年)大干害 米収皆無
四十四才(明治十七年) 溜池新築意見続出
四十五才(明治十八年) 四月長男馨生れる
               五月新溜池地測量(代表尋道)
               七月頃より下地区から異論続出
               十月より起工着手川池なり
               十二月新築義願の追願
四十六才(明治十九年)五月 尋道 没す
当時は、補助金など皆無。社会的・経済的難関に度々逢着し、過労続きであった。
尋道の没後、弟宗三郎が代理人となり、村総代諸事務の件は藤田勝太郎氏に、池の目録などは堀尾氏に引き雑ぐ。
没後、工事費ほか不足のため、私有地を処分し補填する。
完工した溜池により、池水潤沢・後世まで恩恵を蒙る人多く、平成三年の蓮光寺本堂改築にも、後裔者の方の浄財寄進の方多数あり。
満 水 の 川 池 全 景
川池の堤防敷きにある記念碑
記 念 碑 の 拓 本
【原文】 Word
記(き)念(ねん)碑(ひ)
美嚢川(みのうがわ)上流(じょうりゅう)川淵(かわぶち)属流域(ぞくりゅういき)田地(でんち)之(これ)潅漑(かんがい)古来(こらい)池沼(いけぬま)之(これ)無(なし)
溜水(りゅうすい)天然(てんねん)以(もって)湧水(わきみず)為(ため) 歳々(さいさい)蒙(こうむる)旱害(かんがい)
殊(こと)明治十六年(めいじじゅうろくねん)遭遇(そうぐう)未曾有(みぞうう)大旱(だいかん) 此田(このた)収穫(しゅうかく)皆無(かいむ)其惨情(そのさんじょう)憫然(びんぜん)矣
當(まさに)是時(このとき)村惣代(むらそうだい)蓮光寺(れんこうじ)住職(じゅうしょく)藤堂尋道師(とうどうじんどうし)與(よ)関係者(かんけいしゃ) 相謀(そうぼう) 買収(ばいしゅう)敷地(しきち) 四圍(しい)慰撫(いぶ)故障(こしょう)
遂(ついに)修築(しゅうちく)一大溜池(いちだいためいけ) 名(なづく)謂(いわゆる)川淵新池(かわぶちしんいけ) 爾来(じらい)潅漑(かんがい)常(つねに)溢(あふる)延(ひいては)而 下流(かりゅう)亦(また)潤澤(じゅんたく)也(なり)
其後(そのご)明治二十六年(めいじにじゅうろくねん)本懸知事(ほんけんちじ)(周布公平(しゅうふこうへい)) 賞(しょうし)其功(そのこう)表彰(ひょうしょう) 其事蹟(そのじせき)焉
今(いま)師(し)追懐(ついかい)當時(とうじ)英断(えいだん) 有志者(ゆうししゃ)相謀(そうぼう) 将(まさに)建碑(けんぴ)于此池畔(このちはん) 以(もって)其偉蹟(そのいせき)永傳(でん)後世(こうせい)爾

大正十年(たいしょうじゅうねん)五月(ごがつ)建設(けんせつ)
発起人(ほっきにん) 山本政太郎(やまもとまさたろう) 有賀忠治(ありがちゅうじ) 林田多郎吉(はやしだたろうきち) 
周旋人(しゅうせんにん) 前田久太郎(まえだきゅうたろう) 山本常太郎(やまもとつねたろう) 有賀光藏(ありがみつぞう)
【意味】
記(き)念(ねん)碑(ひ)
美嚢川(みのうがわ)上流(じょうりゅう)の川淵(かわぶち)に属(ぞく)する流域(りゅういき)における田地(でんち)の潅漑(かんがい)は古来(こらい)より池(いけ)や沼(ぬま)も無(な)かった
湧水(わきみず)を以(もっ)て天然(てんねん)の溜水(りゅうすい)とするしかなく その為(ため)毎年(まいとし)旱害(かんがい)を蒙(こうむ)っていた 
殊(こと)に明治十六年(めいじじゅうろくねん) 未曾有(みぞうう)の大旱害(だいかんがい)に遭遇(そうぐう)する 此(こ)の田(た)の収穫(しゅうかく)は皆無(かいむ) 其(そ)の惨情(さんじょう)は憫然(びんぜん)である 
当(まさ)に是時(このとき)、村惣代(むらそうだい)蓮光寺(れんこうじ)住職(じゅうしょく)藤堂尋道師(とうどうじんどうし)と関係者(かんけいしゃ)が相謀(そうぼう)し 周囲(しゅうい)の異議(いぎ)を慰撫(いぶ)し敷地(しきち)を買収(ばいしゅう)  遂(つい)に一大溜池(いちだいためいけ)を修築(しゅうちく)し 川淵新池(かわぶちしんいけ)と名(な)づけた
それより後(のち)、潅漑(かんがい)は常(つね)に溢(あふ)れ 下流(かりゅう)も潤澤(じゅんたく)になった 
其(そ)の後(ご)明治二十六年(めいじにじゅうろくねん)、本県知事(ほんけんちじ)(周布公平(しゅうふこうへい))が其(そ)の功(こう)を賞(しょう)し其(そ)の事蹟(じせき)を表彰(ひょうしょう)した 
今(いま)、当時(とうじ)英断(えいだん)した師(し)を追懐(ついかい)し 有志者(ゆうししゃ)が相謀(そうぼう)して此(こ)の池畔(ちはん)に碑(ひ)を建(た)てようとしている 其(そ)の偉蹟(いせき)を以(もっ)て後世(こうせい)に永(なが)く伝(つた)えるのみ
 
 
浄土真宗 本願寺派 
 宗教法人 蓮光寺 兵庫県三木市吉川町冨岡792 
電話:0794-73-0762